開催概要・規模
- 開催日時: 2025年7月13日(日)20:00~21:05(1時間05分)
- 参加者数: リアルタイム720名以上、総リスナー2,664名、リプレイ20,257回再生
- 司会: リベルタ久保氏(ゆるコインマーケティング担当)
- 登壇者:
- 西会長(ゆるキャラグランプリ創業者・現ゆるバース創業者、エビス恵比寿君アカウント)
- ZM氏(SevenDAO ファウンダー|RED° projects リーダー)
- 特徴: 日本のミームトークンプロジェクト史上最大規模のスペース開催
第1部:ゆるトークンの歴史的快挙と市場分析
フィナンシェプラットフォームでの記録的成功
時価総額1位達成の意義 ZM氏による詳細解説:「1年半フィナンシェを見させていただいてますが、出てきたプロジェクトはすべて把握しています。いろんな盛り上がったプロジェクトがあった中でも、ちょっと異次元というか、突き抜けている。これは一番いい結果が今出ているんじゃないかなと思います。」
価格推移の詳細分析
- 開始価格: 10円からのスタート
- 一時的最高値: 400円近くまで上昇(約40倍の驚異的上昇を記録)
- 3日連続ストップ高: フィナンシェの仕組み上、1日200%上限後の翌日持越し
- 価格安定性: 10円という高めの開始価格により、価格が上がりにくくもあり下がりにくくもあるという安定した特性
- 注目度: この一時的40倍上昇がコミュニティに大きな衝撃と期待をもたらす
取引量・市場規模の驚異的拡大
- 出来高: 4,000万円以上の活発な売買
- プライマリー調達: 2,000万円
- セカンダリー取引: 4,000万円
- 合計市場規模: 6,000万円(「家が買えるトークン」レベル)
- 比較対象: 令和ロマン林社長のプロジェクトが一瞬500円をつけた記録に匹敵
フィナンシェ市場での独自性
価格決定メカニズムの特殊性 ZM氏の解説:「フィナンシェって、価格が決定している仕組みがプールみたいな感じの仕組みになっていて、初期のファンディング額が少ないと、すごく価格が上がりやすくて下がりやすい。我々みたいに10円とかある程度のところからスタートしていると、結構価格が上がりにくくもあり、下がりにくくもありという感じで、ある程度安定しやすい感じになる。」
運営体制への信頼 ZM氏のコメント:「本当に本気でやろうと思ってるんだなということがすごく実感できた。中身の部分をしっかりこう作り込んでいくというところで、今日も多分いろんな新しい話が聞けると思うので、僕自身も楽しみにしております。」
第2部:歴史的重大発表 – Amazon提携の全貌
提携決定の背景と経緯
ふるさと納税市場の構造的変化 西会長による市場分析:
- 楽天の提訴: 2025年10月からのポイント制度廃止に対する楽天の国への提訴(先週金曜日または木曜日に実施)
- Amazon参入: 2024年8月にふるさと納税市場への本格参入決定
- 業界への脅威: 既存プラットフォームにとって相当な脅威となる状況
一般社団法人ふるさと納税協会との関係 西会長の説明:「実は皆さん知られてないところなんですけど、実は一般社団法人ふるさと納税協会というのがありまして。でAmazonさんそこのメンバーじゃないんですね。だからAmazonさんはどちらかというと、独自路線というか、ある種その横綱相撲というかですね、そういった形で、ふるさと納税に取り組んでいらっしゃる。」
新システムの革新的機能
8月1日実装の詳細仕様
- 基本投票: 従来の1日1票システム継続
- 追加投票: ふるさと納税・Amazon購入額に応じたポイント投票
- 変換レート: 1,000円につき1ポイント = 1票
- 対象範囲: Amazon全商品(ふるさと納税 + 一般購入)
- 技術仕様: 推しキャラページからAmazonアカウントにログイン → 購入 → 自動ポイント付与
西会長の戦略的狙い 「推しキャラ応援とふるさと納税が同時にできる」というワンストップサービスの実現。これまでの組織票問題を解決し、推し活の気持ちを健全にふるさと納税と直結させる革新的アプローチ。
市場インパクトの定量分析
巨大市場との接続
- ふるさと納税市場: 1.1兆円(94%を大手4社が独占、残り6%を26社で分割)
- Amazon日本売上: 4.1兆円
- 合計市場規模: 5.2兆円の巨大市場へのアクセス
収益モデルの詳細 久保氏による計算例:
- 仮に1%流入: 500億円規模
- 仮に0.1%流入: 50億円規模
- アフィリエイト手数料からのバイバック原資確保
- 長期的な価格上昇圧力の創出
第3部:ゆるコインの革新的トークノミクス
デフレ・バーンメカニズムの詳細
8月20日実装予定の投票システム
- 実装日: ゆるコインによる投票開始
- バーン機能: 投票に使用されたゆるコインは自動的に焼却
- 総供給量: 1,000万枚固定(追加発行なし)
- 比較優位性: ビットコイン2,100万枚の半分以下の希少性
ZM氏の興奮する解説 「ビットコインは微量だがまだインフレしている。ゆるコインは半分の枚数で、しかもデフレしていく。そしてバイバック。上場手数料の収入で買い戻していく。毎年ゆるキャラグランプリが行われ、毎年投票が行われ、毎年買い戻しの原資があり、毎年投票で使われるコインは焼却される。」
グローバル展開による規模拡大
中国市場進出の具体的展開 西会長による過去の実績と今後の計画:
- 過去の成功事例: 中国政府との協力実績
- 定例化戦略: 毎年開催による継続的なエコシステム
- 文化輸出: 日本のゆるキャラ文化の世界標準化
永続的成長モデル
- 年次サイクル: 毎年のゆるバース開催
- 累積効果: バイバック + バーン + 新規参入の複合効果
- スケーラビリティ: グローバル展開による市場規模の指数的拡大
第4部:取引所戦略と流動性拡大
世界ランク上位取引所への上場決定
重大発表の詳細 久保氏による発表:「ゆるコインの新規上場先が、もう事実上決まっており、その取引所が世界ランクでいうと7位以内。誰でも知っている取引所で、そしてミームに強い。分かっちゃったら分かる、ミーム製造マシンみたいな感じのところ。」
戦略的意義
- 登竜門効果: バイナンス等の超大手取引所への道筋
- ユーザー数: 半端なく多いユーザーベース
- ミーム特化: ミーム系トークンに特化した強力なプラットフォーム
- グローバル認知: 世界的な認知度向上の契機
現在の上場状況と今後の展開
- B2Z(初回上場取引所)
- Ascendex(2番目)
- Biconomy.com(3番目)
- LBANK(4番目、追加上場)
- 世界ランク7位以内の大手(5番目、近日発表予定の最重要上場)
戦略的上場ロードマップ LBANKでの実績を積み重ねた後、いよいよ世界ランク7位以内の超大手取引所への上場が控えており、これは「ミーム製造マシン」と呼ばれるミーム系トークンに特化した圧倒的な影響力を持つプラットフォームへの参入を意味する。
流動性とアクセシビリティの改善
取引環境の最適化
- 複数取引所: 分散による流動性向上
- 価格発見: より適正な価格形成メカニズム
- アクセス改善: 世界中からの取引参加容易化
投資家心理への影響 ZM氏のコメント:「バイビットとかバイナンスとかになっていくための登竜門みたいな感じ。そこで本当に結果を出すことができて、そこから先の展開がいろいろ広がっていく。そこで盛り上がると、バイナンスの道が見えてくる。」
第5部:ゆるトークンエコシステムの拡充戦略
基本保有者特典の詳細
1,000枚以上保有者への定期特典
- ゆるコインエアドロップ: 定期的な配布
- 価格連動メリット: ゆるコインの価格上昇に応じた価値増大
- 継続インセンティブ: 長期保有を促進する設計
ZM氏による保有メリット解説 「1,000枚やっぱ欲しいな、という価値がある。価格って上がったり下がったりしますが、時間の経過とともにずっとゆるコインが常にもらえるっていうのは、これはかなりの魅力。」
拡張特典構想の詳細
地方特産物プレゼント企画 ZM氏による構想説明:「いろんな地方自治体が協賛をしていただけたら、すごいものが毎月毎月集められる。それをゆるトークンを持っている方々にプレゼントする抽選会みたいなものができたら。それはもちろん嬉しいですし、地方創生のプロジェクトで社会的にすごくいいことに関われているという自分に対しての誇りにもなる。」
企業商品提供システム
- 企業協賛: 参加企業からの商品提供
- ブランド連携: 地域密着型企業との協力関係
- 付加価値: 通常購入できない特別商品の提供可能性
フィナンシェエコシステムの中核機能
アローリスト特典の戦略的価値 ZM氏の詳細解説:「これからゆるキャラのプロジェクトがたくさんフィナンシェに軒を連ねていく。たくさんの自治体とか、いろんなゆるキャラ発行体と今いろいろ打ち合わせが進んでいる。そういったところが、これからフィナンシェでゆるキャラコインをデビューさせますってなった時に、そのアローリストを、例えばゆるトークンを1,000枚以上持っている人たちに付与していく。」
エコシステムハブとしての機能
- 中核的地位: ゆるキャラエコシステムの中心的存在
- 優先アクセス: 新規プロジェクトへの優先参加権
- 段階的優遇: 保有枚数に応じた特典グレード設定
- 相乗効果: 複数プロジェクトの成功による価値向上
第6部:市場環境分析と投資価値評価
現在の市場ポジション
価格・時価総額の現状
- ゆるコイン: 0.5ドル台(6月6日の0.13ドルから約4倍上昇)
- 時価総額: 約550万ドル(5.5ミリオン)
- ゆるトークン: 400円弱で推移(393円から413円の高値圏)
比較分析による優位性 ZM氏による市場分析:「草コインの世界では、全く中身はなくて、昨日イーロンマスクが発言したみたいなもので作られた、絶対これから頑張っていくつもりないような、よくわからんやつでも50ミリオンとか100ミリオンとかになる。これだけしっかりバックグラウンドがあって、これからもそれをしっかりちゃんと丁寧にやっていくつもりがあって、本当にこれまでのミームトークンとは違う、ジャパンクオリティ。」
成長ポテンシャルの定量評価
メイドインジャパンの特別感 ZM氏のマレーシア在住経験からの洞察:「アジアの人たちって、日本の人をリスペクトしているし、メイドインジャパンは好き。それはもうすごく特別なものだっていう認識は、共通のコンセンサス。」
グローバル展開の可能性
- 海外KOL認知: グローバルインフルエンサーからの注目
- 文化的優位性: 日本独特の「ゆる」文化の輸出価値
- 先行者利益: 国産ミームトークンとしての圧倒的ポジション
価格上昇シナリオ 久保氏による計算:「今5.5ミリオンだが、これは100ミリオン、200ミリオン、1,000ミリオン、2,000ミリオンになる可能性もある。グローバルのKOLの人とかが2~3人担いだりとかしたら、めちゃくちゃすごいことになる可能性があって、あっという間に50ミリオンとか100ミリオンとかなっていく可能性とかも全然ある。」
第7部:コミュニティ戦略と参加者エンゲージメント
スペース参加者の爆発的増加とバイラル効果
参加規模の歴史的記録
- リアルタイム: 720名以上
- 総リスナー: 2,664名
- Xでのリプレイ再生: 20,257回という驚異的な拡散
- 意義: 日本のミームトークンプロジェクト史上最大規模
- バイラル効果: X(Twitter)での20,257回再生は、プロジェクトの認知度が仮想通貨コミュニティを超えて一般層にまで拡散していることを示す重要な指標
参加者の質的変化 久保氏の観察:「国産のミームトークンのプロジェクトで、スペースやって700名来るっていうのは、全て日本でも記録。このジャパンクオリティーの国産のミームトークンで、本当にグローバルで認知されてて、売買が本当にちゃんとされているのはゆるコインだけ。」
エアドロップ戦略の進化
今回の特別企画詳細
- 確定報酬: 全参加者にゆるトークン3枚(約1,200円相当)
- 抽選報酬: 10名に追加10枚(計13枚 = 約5,200円相当)
- 参加条件:
- ゆるコイン公式投稿の引用リツイート
- 感想・気づきの投稿
- #ゆるスペース ハッシュタグ追加
- フィナンシェ「ゆるスペース部屋」にリンク報告
- 締切: 22時まで(約1時間の短期集中型)
コミュニティアイデンティティの形成 久保氏のビジョン:「この引用リポストっていう10秒とか20秒で終わる、ちょっとしたタスクで、このゆるスペースっていうものを1つの共通のアイデンティティというか、集まる場所みたいな感じにしていけたらいい。我々が西会長のお話を定期的にみんなで聞くみたいな、そしてゆるトークンを盛り上げていく。ゆるスペースっていうものを1つのカルチャーにしていけたらいいな。」
第8部:西会長の理念と社会的使命
「ゆるファースト」の哲学
社会に対する問題意識 西会長の深い洞察:「ちょっと今回、開会宣言みたいなのを昨日書いてみたんですけど、そのタイトルが『ゆるファーストを掲げよう』というタイトルにした。要するになんとなくこの国がちょっとギスギスしてて、ハンドルで言うと、右に曲がれば直角で右に曲がるし、左に曲がれば左に直角に曲がるみたいな。そういう遊びのないハンドルを運転しているような感じがすごく嫌で。」
グラデーション社会の提案 「白黒つけなきゃいけないって言いますが、その間にやっぱりグラデーションがあって、薄い灰色もあるし、濃い黒に近い灰色もある。白と黒の間には、それだけの階層が存在している。僕らちょっと忘れているような気がする。『ゆる』という緩いということを、日本人にとって美徳だと僕は思っているので、この緩さというものを、なんとなく皆さんにちょっと分かっていただきたい。」
政治・社会参加への呼びかけ
選挙参加の重要性 西会長の最後のメッセージ:「皆さん、ぜひ来週の日曜日は選挙に行ってください。」
この発言は、プロジェクトが単純な金融商品を超えて、社会参加と民主主義への貢献を重視していることを示している。
第9部:技術的革新性と持続可能性
デュアルトークンエコノミーの設計思想
相互補完的機能分離
- ゆるコイン:
- 取引所での自由売買
- 投票機能(バーン機能付き)
- 流動性とアクセシビリティ重視
- ゆるトークン:
- エコシステム参加権
- 特典受給権
- 長期保有インセンティブ重視
持続可能性の多層構造
- 経済的持続性: 複数収益源(Amazon手数料、フィナンシェ手数料、自治体企業参入費)
- 技術的持続性: デフレメカニズムによる希少性向上
- 社会的持続性: 地方創生という明確な社会価値
- 文化的持続性: 日本の「ゆる」文化の継承と発展
収益モデルの多角化
収益源の詳細分析
- Amazonアフィリエイト: ふるさと納税 + 一般購入からの手数料
- フィナンシェエコシステム: 新規プロジェクトからの手数料
- 自治体・企業参入: コンサルティング・参入費用
- イベント収益: ゆるバース開催に伴う各種収益
- ライセンス収益: ゆるキャラIP活用からの収益
リスク分散効果 単一の収益源に依存しない多角的な収益構造により、外部環境の変化に対する耐性を確保。
第10部:グローバル戦略と文化外交
日本文化輸出戦略
ソフトパワーとしての「ゆる」
- 独自性: 他の言語・文化圏では翻訳困難な概念
- 普遍性: 現代社会のストレス社会に対するアンチテーゼ
- 商業性: エンターテインメント産業との自然な融合
アジア市場での優位性 ZM氏のマレーシア在住経験:「アジアの人たちって、やっぱり日本の人をリスペクトしてるし、メイドインジャパンは好き。それはもうすごく特別なものだっていう認識は、やっぱり共通のコンセンサス。疲弊した人たちが、もうちょっとどっしり末永く資産として持てるようなミームトークンってないかな?みたいなところで、このゆるが選ばれる。」
中国市場進出の戦略的意義
過去の実績活用 西会長の豊富な中国政府協力経験を活かした本格的な市場参入戦略。単なる商業展開を超えた文化外交としての側面。
定例化による継続的関係構築 毎年の開催により、一過性のイベントではなく、継続的な文化交流プラットフォームとしての地位確立。
第11部:リスク分析と機会評価
主要リスク要因
市場リスク
- 暗号通貨市場全体の変動性
- 規制環境の変化
- 競合プロジェクトの出現
技術的リスク
- プラットフォーム依存性
- スマートコントラクトの脆弱性
- スケーラビリティの限界
事業リスク
- Amazon提携条件の変更可能性
- 自治体・企業の参入ペース
- 政治・社会情勢の変化
機会要因の詳細分析
短期機会(3-6ヶ月)
- Amazon提携による爆発的認知度向上
- 世界大手取引所上場による流動性改善
- ゆるバース2025開催による注目度集中
中期機会(6ヶ月-2年)
- 自治体・企業の大量参入
- 海外市場での本格展開
- エコシステム拡大による相乗効果
長期機会(2年以上)
- 日本発Web3.0プロジェクトの成功事例化
- グローバル文化外交ツールとしての地位確立
- 地方創生モデルの全国・世界展開
第12部:投資判断材料と参加戦略
定量的評価指標
現在の投資指標
- 時価総額: 550万ドル(5.5ミリオン)
- 1日平均出来高: 数百万円レベル
- 保有者数: 推定数千人規模
- 取引所数: 4箇所(拡大予定)
成長性指標
- 価格上昇率: 約4倍(過去1ヶ月)
- コミュニティ成長: 参加者700名突破
- 事業進捗: Amazon提携等の具体的成果
- メディア露出: 業界内での注目度急上昇
参加戦略の類型化
保守的アプローチ
- 少額からの段階的参入
- ゆるトークン1,000枚程度の保有
- 長期保有による特典重視
積極的アプローチ
- まとまった金額での初期参入
- ゆるコイン・ゆるトークン両方の保有
- コミュニティ活動への積極参加
専門的アプローチ
- エコシステム全体への深い理解
- 新規プロジェクトへの優先参加
- 長期的な価値創造への貢献
総合評価と今後の展望
プロジェクトの独自性と競争優位性
他プロジェクトとの差別化要素
- 確固たる事業基盤: 14年のゆるキャラグランプリ実績
- 明確な社会価値: 地方創生という国家的課題への貢献
- 革新的技術設計: デュアルトークンエコノミーの精巧な設計
- グローバル展開力: 日本文化の輸出価値との結合
- 持続可能性: 複数収益源による安定した成長基盤
今後6ヶ月の重要マイルストーン
2025年8月
- Amazon提携システム本格稼働
- ゆるコインバーンメカニズム開始
- 世界大手取引所上場
2025年9月
- ゆるバース2025開催
- バイバック・バーンの本格的効果検証
- メディア・投資家の注目集中
2025年末まで
- 自治体・企業の大量参入
- エコシステム拡大の具体的成果
- 海外展開の本格化
最終的な投資価値評価
今回の700名超参加のスペースで明らかになったのは、ゆるコイン・ゆるトークンプロジェクトが単なる投機的暗号通貨案件から、Amazon提携という具体的な事業成果を伴った、社会的意義と経済性を両立する本格的なWeb3.0プロジェクトへと進化したということです。
西会長の「ゆるファースト」という理念、ZM氏の技術的専門性、そしてリベルタ久保氏のマーケティング戦略が融合することで、投機と社会貢献を両立させた新しいタイプの暗号通貨プロジェクトが誕生したと評価できます。
特に、2,664名の総リスナー、20,257回のリプレイ再生という驚異的な注目度は、このプロジェクトが日本のWeb3.0業界において新しいスタンダードを確立する可能性を示唆しています。
投資判断においては、短期的な価格変動よりも、長期的な社会価値創造と事業成長への参加という観点から評価することが適切と考えられます。
コメント